JPRSI 2025年度第3回セミナー「ASEANにおける気候変動政策の動向から紐解くビジネスチャンス」のご案内 [環境省](12/16@東京)
2025年12月16日(火)15:00より、JPRSI 2025年度第3回セミナー 「ASEANにおける気候変動政策の動向から紐解くビジネスチャンス」を開催いたします。環境省は「環境インフラ海外展開基本戦略(令和7年版)」の策定や、「日ASEAN気候環境戦略プログラム(SPACE)」※のイニシアティブを活用し、ASEANを始めとするグローバルサウス諸国での気候変動対策支援の取組を強化しています。
本セミナーでは、各国の気候変動施策の動向を踏まえ、環境省が行うASEANにおける脱炭素政策形成支援及びCOP30の結果概要について解説します。また、ASEANにおけるマーケットを的確に理解することを目的として、マレーシア、インドネシアおよびフィリピンから政府担当者・有識者を招き、各国の政策や脱炭素ソリューションについて説明します。
プレゼンテーションでは、「国別の施策から紐解くビジネスチャンス」及び「気候変動政策の動向」と題し、ASEANにおけるGHG削減ポテンシャルの可視化が進展する中、企業による温室効果ガス(GHG)排出量の算定・報告や炭素市場(炭素税、排出量取引等)について詳しく解説します。また、各国がパリ協定の下で提出している国が決定する貢献(NDC)や隔年透明性報告書(BTR)に示される目標、重点施策、方針、支援・投資の受け入れ状況等を解説し、NDCやBTRをどのように読み解き、ビジネスチャンスにつなげることができるのか探ります。
📢参加登録はこちら
https://forms.office.com/r/xVmK008k7G
■ 開催形式:会場またはオンライン
■ 会場:TKP新橋カンファレンスセンター「ホール14F」
(東京都千代田区内幸町1-3-1 幸ビルディング14階)
■ 言語:日英同時通訳
<セミナー参加登録方法>
以下URLより、参加申し込みをお願いいたします。
https://forms.office.com/r/xVmK008k7G
※ 上記URLより、必要事項をご入力いただき参加登録をお願いします。
登録完了後、登録完了メールが配信されます。登録完了メールが届かない場合には事務局までご連絡ください。
▼問合せ先
環境インフラ海外展開プラットフォーム(JPRSI)事務局(一般社団法人海外環境協力センター )
担当:マラビーニ、小林、新野、江里口
Mail: info-jprsi@oecc.or.jp TEL : 03-6811-2501
ご不明点がありましたら、事務局までお知らせください。
皆さまのご参加をお待ちしております。
本セミナーでは、各国の気候変動施策の動向を踏まえ、環境省が行うASEANにおける脱炭素政策形成支援及びCOP30の結果概要について解説します。また、ASEANにおけるマーケットを的確に理解することを目的として、マレーシア、インドネシアおよびフィリピンから政府担当者・有識者を招き、各国の政策や脱炭素ソリューションについて説明します。
プレゼンテーションでは、「国別の施策から紐解くビジネスチャンス」及び「気候変動政策の動向」と題し、ASEANにおけるGHG削減ポテンシャルの可視化が進展する中、企業による温室効果ガス(GHG)排出量の算定・報告や炭素市場(炭素税、排出量取引等)について詳しく解説します。また、各国がパリ協定の下で提出している国が決定する貢献(NDC)や隔年透明性報告書(BTR)に示される目標、重点施策、方針、支援・投資の受け入れ状況等を解説し、NDCやBTRをどのように読み解き、ビジネスチャンスにつなげることができるのか探ります。
📢参加登録はこちら
https://forms.office.com/r/xVmK008k7G
<開催概要>
■ 日時:2025年12月16日(火)15:00~17:30 (開場14:30)■ 開催形式:会場またはオンライン
■ 会場:TKP新橋カンファレンスセンター「ホール14F」
(東京都千代田区内幸町1-3-1 幸ビルディング14階)
■ 言語:日英同時通訳
<プログラム>
※ 当日までに調整させていただく場合があります。| 内容/登壇者 |
| 開会挨拶 平塚 二朗 (環境省地球環境局国際連携課気候変動国際交渉室長) |
| 「ASEANにおける日本の脱炭素政策形成支援、COP30結果概要」 野本 卓也 (環境省 地球環境局 国際連携課 気候変動国際交渉室 気候変動特別交渉官) |
| (仮)「マレーシアにおける気候変動透明性の取組」 ・モハメド・ハズワン・ビン・アズミ (マレーシア天然資源環境サステナビリティ省) |
| (仮)「2050年ネット・ゼロを目指すセメント業界での取組」 ・インドネシア工業省 |
| (仮)「フィリピンにおける環境ソリューションニーズ」 ・フィリピン商工会議所 |
| 【プレゼンテーション:地域や国別の金融動向や施策から紐解くビジネスチャンス 】 |
| (仮)「ベトナムにおける環境金融とマーケットポテンシャル」 ・ルオン・クワン・フイ (ベトナム農業環境省 気候変動局 GHG排出管理・オゾン層保護課長) |
| 「フィリピンにおける企業のGHG算定報告と削減ポテンシャル」 ・成瀬 宏 (海外環境協力センター シニアスペシャリスト) |
| 【プレゼンテーション:気候変動政策の動向】 |
| (仮)「NDCから見るASEAN各国の脱炭素技術の需要」 ・地球環境戦略研究機関(IGES) |
| (仮)「BTRから見るASEAN各国の脱炭素技術の需要」 ・三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC) |
| 「環境アタッシェによる各国の現状」 |
| 質疑応答 |
| 事務局からのお知らせ・閉会 |
<これまでのセミナーの様子>
https://jprsi.go.jp/ja/static/seminar<セミナー参加登録方法>
以下URLより、参加申し込みをお願いいたします。
https://forms.office.com/r/xVmK008k7G
※ 上記URLより、必要事項をご入力いただき参加登録をお願いします。
登録完了後、登録完了メールが配信されます。登録完了メールが届かない場合には事務局までご連絡ください。
▼問合せ先
環境インフラ海外展開プラットフォーム(JPRSI)事務局(一般社団法人海外環境協力センター )
担当:マラビーニ、小林、新野、江里口
Mail: info-jprsi@oecc.or.jp TEL : 03-6811-2501
ご不明点がありましたら、事務局までお知らせください。
皆さまのご参加をお待ちしております。
